四国八十八ヶ所霊場めぐりの由来

四国八十八ヶ所霊場めぐりは、弘法大師が生誕された四国の地で修行された、八十八ヵ所の寺院の遺蹟を、巡礼する事(遍路)です。
平安時代から1200年以上も行ない継がれ、今もなお衰えのない巡礼です。このような信仰と歴史と旅が結びついた行事は世界に例がないといわれています。当初は修行僧が中心で、命がけの修行と言われるほど厳しいものでした。
しかし、今日では交通の便も発達し、また弘法大師信仰の高まりも相まって全国各地から遍路にやってきます。
四国八十八ヶ所霊場めぐり

西国や坂東、秩父(百観音)の寺院が観音信仰に根ざしているのに対し、四国遍路は弘法大師の遺蹟を巡る行事です。「見る」お寺(観光寺院)が増えている中、四国遍路は「拝む寺」として受け継がれています。

大観音寺の四国八十八ヵ所お砂踏み霊場

大観音寺では、四国遍路に行きたいが、体力的、時間的に余裕のない方のために、四国八十八ヵ所霊場を巡礼したのと同じご利益がある霊場として、四国八十八ヵ所お砂踏み霊場を建立いたしました。

各寺院のご本尊を安置し、その前に各札所のお砂(仏足の足型下)を納めたもので、弘法大師、仏様、四国遍路を身近に感じていただける霊場です。

四国八十八ヶ所お砂踏み霊場

四国八十八ヵ所札所ご紹介

第一番札所
霊山寺(りょうぜんじ)

第一番札所 霊山寺は鳴門市の西の外れに位置し、本堂に向かう参道には応永年間に建立された多宝塔があり、五智如来がまつられている。

所在地
徳島県鳴門市大麻町
宗派
真言宗高野派
本尊
釈迦如来

第二番札所
極楽寺(ごくらくじ)

一番札所から西へ二キロに位置する。境内には弘法大師が植えたとされる大杉(長命杉)がそびえ立つ。本尊阿弥陀如来は弘法大師作と言い伝えられ、国の重要文化財に指定されている。

所在地
徳島県鳴門市大麻町
宗派
真言宗高野派
本尊
阿弥陀如来

第三番札所
金泉寺(こんせんじ)

弘法大師が境内より湧く泉から黄金を見つけたところから、金泉寺と名づけられた。現在も閻魔堂の前に「黄金井の霊泉」としてあり、覗き込んだ顔がうつらないと3年の寿命しかないという怖い伝説もある。

所在地
徳島県板野郡板野町
宗派
真言宗高野派
本尊
釈迦如来

第四番札所
大日寺(だいにちじ)

クギなし堂といわれる朱塗りの山門が特徴。本堂、薬師堂、大師堂があり本堂廊下には三十三体の千手観音が安置されている。

所在地
徳島県板野郡板野町
宗派
真言宗東寺派
本尊
大日如来

第五番札所
地蔵寺(じぞうじ)

嵯峨天皇の勅願によって、弘法大師が開創したと伝えられるこのお寺は、五百羅漢が有名で地元では地蔵寺を、たんに「羅漢さん」と呼び親しまれている。

所在地
徳島県板野郡板野町
宗派
真言宗御室派
本尊
勝軍地蔵菩薩

第六番札所
安楽寺(あんらくじ)

この地より温泉が湧き出て諸病に効くことから、薬師如来の因縁の地となり、温泉山 瑠璃光院 安楽寺と名づけられた。

所在地
徳島県板野郡上板町
宗派
真言宗高野派
本尊
薬師如来

第七番札所
十楽寺(じゅうらくじ)

本尊、阿弥陀如来の両脇には湛慶作の観音菩薩と勢至菩薩(弥陀三尊)が安置されている。

所在地
徳島県阿波市高尾
宗派
真言宗高野派
本尊
阿弥陀如来

第八番札所
熊谷寺(くまたにじ)

四国最大の山門で仁王門ではなく二天門が特徴。昭和2年の火事により本尊も焼失したが、昭和46年に再建され、本尊も一新された。

所在地
徳島県阿波市土成町
宗派
真言宗高野派
本尊
千手観世音菩薩

第九番札所
法輪寺(ほうりんじ)

本尊はめずらしい寝釈迦で、釈迦が涅槃に入った時の姿を現しており、その時に悲嘆した人や動物の像がたくさん周りに置かれている。

所在地
徳島県阿波市土成町
宗派
真言宗高野派
本尊
釈迦涅槃像

第十番札所
切幡寺(きりはたじ)

急な石段を登らなければいけない山寺。本尊、表は千手観音、裏は女人即身成仏の観音となっている。

所在地
徳島県阿波市市場町
宗派
真言宗高野派
本尊
千手観世音菩薩

第十一番札所
藤井寺(ふじいでら)

藤井寺は弘法大師のといた真言密教の道場として大いに栄えたが、焼失ため衰退し、臨済宗の高僧南山禅師によって再建されたため真言宗から臨済宗の禅寺に変わった。

所在地
徳島県吉野川市鴨島町
宗派
臨済宗妙心寺派
本尊
薬師如来

第十二番札所
焼山寺(しょうさんじ)

海抜八百㍍の焼山寺は樹齢400年の老杉群に囲まれた自然豊かな場所に位置している。山に住む火を噴く魔物を封じ込めるために、大師が虚空蔵菩薩を彫ってこのお寺を建てられたと言われている。

所在地
徳島名西郡神山町
宗派
真言宗高野派
本尊
虚空蔵菩薩

第十三番札所
大日寺(だいにちじ)

大日寺は弘法大師の開基といわれ、大師が護摩修法していると大日如来が現れたことからその像を彫って建立した。

所在地
徳島県徳島市一の宮町
宗派
真言宗大覚寺派
本尊
十一面観世音菩薩

第十四番札所
常楽寺(じょうらくじ)

八十八番札所の中で弥勒菩薩を本尊としている唯一のお寺。弘法大師が真言秘法を厳修していると弥勒菩薩が現れたためこれを刻んで安置したのが始まり。

所在地
徳島県徳島市国府町
宗派
真言宗高野派
本尊
弥勒菩薩

第十五番札所
国分寺(こくぶんじ)

入母屋造り二層の特徴的な本堂があり、大師堂、鐘楼そして本堂を囲む廃園の石組みは豪快な桃山時代のものである。

所在地
徳島県徳島市国府町
宗派
曹洞宗永平寺派
本尊
薬師如来

第十六番札所
観音寺(かんおんじ)

聖武天皇の勅願の寺と言い伝えられ、大師作の千手観音、脇佛として不動明王、毘沙門天が祀られていたが、天正の兵火に焼失した。万治2年に再建された。

所在地
徳島県徳島市国府町
宗派
真言宗高野派
本尊
千手観世音菩薩

第十七番札所
井戸寺(いどじ)

井戸寺は徳島県で最多数の優れた仏像が残されている。残念ながら焼失してしまったものもあるが重要文化財に指定されている十一面観音、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩などが安置されている。

所在地
徳島県徳島市国府町
宗派
真言宗善通寺派
本尊
七仏薬師如来

第十八番札所
恩山寺(おんざんじ)

井戸寺は徳島県で最多数の優れた仏像が残されている。残念ながら焼失してしまったものもあるが重要文化財に指定されている十一面観音、薬師如来、日光菩薩、月光菩薩などが安置されている。

所在地
徳島県小松島市田野町
宗派
真言宗高野派
本尊
薬師如来

第十九番札所
立江寺(たつえじ)

別格本山の肩書きを持つ立江寺は、高さ6cmの黄金の地蔵菩薩を安置、したのに始まっている、その後八十八ヶ所開創のため立ち寄った、弘法大師によって等身大の地蔵菩薩が作られ、以来大いに栄えたといわれている。

所在地
徳島県小松島市立江町
宗派
真言宗高野派
本尊
延命地蔵菩薩

第二十番札所
鶴林寺(かくりんじ)

地元の人からは「おつるさん」の呼び名で親しまれているお寺。しかしそれとは裏腹に遍路泣かせの難所としても知られている。文政十年に再建された立派な三重の塔は県文化財指定である。

所在地
徳島県勝浦郡勝浦町
宗派
真言宗高野派
本尊
地蔵菩薩

第二十一番札所
太竜寺(たいりゅうじ)

太竜寺は延暦十一年、弘法大師によって開かれたお寺である。焼山寺、鶴林寺とともに
難所のお寺として知られており、お寺参りが観光化されている今日において、信仰第一の伝統を守り続けているお寺でもある。

所在地
徳島県阿南市加茂町
宗派
真言宗高野派
本尊
虚空蔵菩薩

第二十二番札所
平等寺(びょうどうじ)

境内には観音堂、閻魔堂、鐘楼、大師堂があり一直線に並んでいる。観音堂のほとりに湧水があり、万病に効く「弘法の水」として遍路たちからあがめられている。

所在地
徳島県阿南市新町
宗派
真言宗高野派
本尊
薬師如来

第二十三番札所
薬王寺(やくおうじ)

地元では厄除けのお寺として知名度が高い。弘仁六年弘法大師が四十二歳のときに、多くの人々の厄難をはらうため、この地に建立された。

所在地
徳島県海部郡美波町
宗派
真言宗高野派
本尊
薬師如来

第二十四番札所
最御崎寺(ほつみさきじ)

弘法大師が唐から持ち帰ったと伝えられる如意輪観音をはじめ薬師如来、月光菩薩の重要文化財、海で亡くなった人々の霊を祀った水掛地蔵が安置されている。

所在地
高知県室戸市室戸岬町
宗派
真言宗豊山派
本尊
虚空蔵菩薩

第二十五番札所
津照寺(しんしょうじ)

港を照らすお寺、その名が示す通り、海に出て働く漁師のために、大漁と安全を祈願して、延命地蔵を建立されたのがこのお寺の起源である。

所在地
高知県室戸市室津
宗派
真言宗豊山派
本尊
延命地蔵菩薩

第二十六番札所
金剛頂寺(こんごうちょうじ)

正倉院を模した霊宝館には、弘法大師が持ち歩いたとされる「旅檀具」をはじめ、阿弥陀如来、朝鮮鐘などの重要文化財が収納されている。また大師堂には、弘法大師が一粒の米を入れて炊いたところ万倍の量に増えて、飢えた人の腹を満たしたという伝説の釜がある。

所在地
高知県室戸市室戸町
宗派
真言宗豊山派
本尊
薬師如来

第二十七番札所
神峯寺(こうのみねじ)

心臓破りの遍路道と言われるほど、山門まで急な坂道が続く、山門から石段を登れば、明治以降に再建された、大師堂、本堂が見えてくる。

所在地
高知県安芸郡安田町
宗派
真言宗豊山派
本尊
十一面観世音菩薩

第二十八番札所
大日寺(だいにちじ)

天平時代、聖武天皇の勅願寺として、行基菩薩が大日如来(重要文化財)を刻んで寺を建立したのがはじまりとされる。

所在地
高知県香南市野市町
宗派
真言宗智山派
本尊
大日如来

第二十九番札所
国分寺(こくぶんじ)

天下泰平、五穀豊穣、万民快楽の祈願所として、金光明四天王護国寺の勅号を賜ったほどの官寺で、土佐随一の名刹であった。

所在地
高知県南国市国分
宗派
真言宗智山派
本尊
千手観世音菩薩

第三十番札所
善楽寺(ぜんらくじ)

境内は正面に大師堂、左に本堂と庫裏が並んでいて、全体的にはやや小造りの印象があるお寺である。

所在地
高知県高知市一宮
宗派
真言宗豊山派
本尊
阿弥陀如来

第三十一番札所
竹林寺(ちくりんじ)

坊さんカンザシゆかりのお寺。南国乙女と坊さんの恋物語で有名になったお寺で山門前には、世界的植物学者、牧野富太郎の植物園、記念館がある。

所在地
高知県高知市五台山
宗派
真言宗智山派
本尊
文殊菩薩

第三十二番札所
禅師峰寺(ぜんじぶじ)

このお寺から見る雄大な景観はインドの補陀洛山に似ているところから、行基菩薩は太平洋を行きかう船の安全を祈願して、十一面観音を刻み建立したことにはじまる。

所在地
高知県南国市十市
宗派
真言宗豊山派
本尊
十一面観世音菩薩

第三十三番札所
雪蹊寺(せっけいじ)

運慶作の本尊薬師如来、日光・月光菩薩、そして湛慶作のぜんに師童子、毘沙門天、吉祥天(いずれも重要文化財)が安置されていたため、「慶雲寺」とも呼ばれていた。

所在地
高知県高知市長浜
宗派
臨済宗妙心寺派
本尊
薬師如来

第三十四番札所
種間寺(たねまじ)

このお寺の名は、弘法大師が唐の国から持ち帰った五穀の種子を、この付近にまいた事に由来するものだといわれている。また柄杓の底を抜いて安産祈願をするお寺としても知られている。

所在地
高知県高知市春野町
宗派
真言宗豊山派
本尊
薬師如来

第三十五番札所
清滝寺(きよたきじ)

このお寺は弘法大師の十八弟子の一人、真如上人にゆかりのあるお寺としても有名で、本堂前にある本尊は、高さ15㍍の厄除け薬師如来である。

所在地
高知県土佐市高岡町
宗派
真言宗豊山派
本尊
薬師如来

第三十六番札所
青龍寺(しょうりゅうじ)

弘法大師が唐に留学して、真言密教の教えを受けたのは、長安にある青龍寺の恵果阿闍梨であった。その恩師の高恩にむくいるため帰国後、青龍寺になぞられてお寺が建立された。

所在地
高知県土佐市宇佐町
宗派
真言宗豊山派
本尊
波切不動明王

第三十七番札所
岩本寺(いわもとじ)

不動明王を中心に阿弥陀如来、薬師如来、観音菩薩、地蔵菩薩、五体の本尊があることでも有名で、観音菩薩は「福観音」と呼ばれ貧しい人を一夜のうちに長者にしたと言う伝説を秘めている。

所在地
高知県高岡郡四万十町
宗派
真言宗智山派
本尊
波切不動明王

第三十八番札所
金剛福寺(こんごうふくじ)

境内には愛染堂、大師堂、弁天堂、護摩堂、鐘楼、三十三観音堂、地蔵堂と多くのお堂がある。三十七番から最長の80kmもあるため「修行の道場」といわれている。

所在地
高知県土佐清水市足摺岬
宗派
真言宗豊山派
本尊
三面千手観世音菩薩

第三十九番札所
延光寺(えんこうじ)

飲み水が少ないこの地域の苦しむ姿を見て、大師が錫杖で掘ったところ清水が湧き出てきたという、この泉を「宝医水」と名づけられ今も本堂横にある。また古くから伝わる重要文化財に指定されている銘鐘がある。

所在地
高知県宿毛市平田町
宗派
真言宗智山派
本尊
薬師如来

第四十番札所
観自在寺(かんじざいじ)

薬師如来をはじめ、十二支守り本尊の八体仏、平成10年にはお寺の名にちなんで観自在菩薩が建立されている。

所在地
愛媛県宇和郡愛南町
宗派
真言宗大覚寺派
本尊
薬師如来

第四十一番札所
龍光寺(りゅうこうじ)

地元では「三間のおいなりさん」の名で親しまれている。大師は尊像を刻んで稲荷大明神と称して堂を建て、四国霊場の総鎮守の霊地に定められたと伝えられる。

所在地
愛媛県宇和島市三間町
宗派
真言宗御室派
本尊
十一面観世音菩薩

第四十二番札所
仏木寺(ぶつもくじ)

三間町のあるお寺で、龍光寺のおいなりさんに対して、仏木寺は「お大日さん」の愛称で親しまれている。境内では特にかやぶきの鐘楼が風格を表している。

所在地
愛媛県宇和島市三間町
宗派
真言宗御室派
本尊
大日如来

第四十三番札所
明石寺(めいせきじ)

欽明天皇の勅願によって、円手院正澄という行者が開創したといわれている。明治維新までは神仏混合で、住職は別当職と呼ばれていた。

所在地
愛媛県西予市宇和町
宗派
天台宗寺門派
本尊
千手観世音菩薩

第四十四番札所
大寶寺(だいほうじ)

この寺は、大宝元年朝鮮半島の百済の僧が十一面観音を奉持して、日本に渡来、この地にお堂を建て安置したのがはじまりで、その年号にちなんで弘法大師が大宝寺と名づけた。

所在地
愛媛県浮穴郡久万高原町
宗派
真言宗豊山派
本尊
十一面観世音菩薩

第四十五番札所
岩屋寺(いわやじ)

このお寺は、もともと大宝寺の奥の院で、岩山に囲まれた典型的な山岳霊場である。境内は国から名勝に指定されている。

所在地
愛媛県上浮穴郡久万高原町
宗派
真言宗豊山派
本尊
不動明王

第四十六番札所
浄瑠璃寺(じょうるりじ)

元明天皇の和銅元年、行基菩薩がこの地に寺をたて、日光菩薩、月光菩薩と十二神将をあわせて祀ったのが起源とされる。

所在地
愛媛県松山市浄瑠璃町
宗派
真言宗豊山派
本尊
薬師如来

第四十七番札所
八坂寺(やさかじ)

大宝元年に小千伊予守玉興公が開き、文武天皇勅願所となる。その後、紀州から熊野権現が勧請され、末寺を有する本山として隆盛をきわめた。

所在地
愛媛県松山市浄瑠璃町
宗派
真言宗醍醐派
本尊
阿弥陀如来

第四十八番札所
西林寺(さいりんじ)

大宝元年に小千伊予守玉興公が開き、文武天皇勅願所となる。その後、紀州から熊野権現が勧請され、末寺を有する本山として隆盛をきわめた。

所在地
愛媛県松山市高井町
宗派
真言宗豊山派
本尊
十一面観世音菩薩

第四十九番札所
浄土寺(じょうどじ)

このお寺は、天平年間孝謙天皇の勅願寺として、行基菩薩によってたてられ、盛時には末寺六十五を数えたという。空也上人像は国指定の重要文化財である。

所在地
愛媛県松山市鷹子町
宗派
真言宗豊山派
本尊
釈迦如来

第五十番札所
浄土寺(じょうどじ)

孝謙天皇の勅願所として、行基菩薩が薬師如来を彫り安置したことにはじまる。古くは、光明寺と呼ばれた。また一遍上人が修行したお寺として知られている。

所在地
愛媛県松山市畑寺町
宗派
真言宗豊山派
本尊
薬師如来

第五十一番札所
石手寺(いしてじ)

立派な仁王門は国宝で、入母屋造りの本堂、本尊、三重塔、鐘楼、梵詞帝母堂、護摩堂、すべてが重要文化財に指定されている。もとは法相宗・安養寺と称していたが、弘法大師よって真言宗・石手寺に改称した。

所在地
愛媛県松山市石手
宗派
真言宗豊山派
本尊
薬師如来

第五十二番札所
太山寺(たいさんじ)

本堂は真言密教の道場としては、最大規模をほこり国宝である。天皇が御即位のみぎり勅納されたと伝わる六体の十一面観音は重要文化財に指定されている。

所在地
愛媛県松山市太山寺町
宗派
真言宗智山派
本尊
十一面観世音菩薩

第五十三番札所
円明寺(えんみょうじ)

聖武天皇の勅願所で行基菩薩の開基。古くは海岸山円明密寺と称していたが度重なる兵火によって、滅びかけているのを豪族の須賀重久が再興したため、須賀山正智院円明寺と改称された。

所在地
愛媛県松山市和気町
宗派
真言宗智山派
本尊
阿弥陀如来

第五十四番札所
延命寺(えんめいじ)

寺の開基は、行基菩薩が彫造した不動明王を安置したのにはじまり、のちに嵯峨天皇の勅願によって弘法大師が再興したと伝えられる。

所在地
愛媛県今治市阿方
宗派
真言宗豊山派
本尊
不動明王

第五十五番札所
南光坊(なんこうぼう)

寺の開基は、行基菩薩が彫造した不動明王を安置したのにはじまり、のちに嵯峨天皇の勅願によって弘法大師が再興したと伝えられる。

所在地
愛媛県今治市別宮町
宗派
真言宗御室派
本尊
大通智勝如来

第五十六番札所
泰山寺(たいさんじ)

このお寺は、弘仁六年弘法大師の開創。延命地蔵十大願の「女人泰産」にちなんで泰山寺と名づけられた。

所在地
愛媛県今治市小泉
宗派
真言宗御室派
本尊
大通智勝如来

第五十七番札所
栄福寺(えいふくじ)

嵯峨天皇の勅願所として弘法大師が建立、古くは長福寺と称していた。もとは宮寺だったと見え、八幡宮が隣接していて神仏混淆の名残が見られる。

所在地
愛媛県今治市玉川町
宗派
真言宗高野派
本尊
阿弥陀如来

第五十八番札所
仙遊寺(せんゆうじ)

天智天皇の勅願を奉じ、小千守興が建立したのがはじまり、もとは本尊千手観音にちなんで千光院と呼ばれていたが、養老年間に仙遊寺と改称した。

所在地
愛媛県今治市玉川町
宗派
真言宗高野派
本尊
千手観世音菩薩

第五十九番札所
国分寺(こくぶんじ)

聖武天皇によって天平年間に創立され、のちに弘法大師が滞在の際五大尊の絵像を残している。また弟子の真如も2年間滞在し法華経の一部を染筆したとされる。

所在地
愛媛県今治市国分
宗派
真言律宗
本尊
薬師瑠璃光如来

第六十番札所
横峰寺(よこみねじ)

難所といわれる山岳寺。古くは大峰寺といわれたようで、修験道の開祖、役小角が修行中、蔵王権現の姿を見て寺を開創、のちに石仙行者が石楠花の木に大日如来を刻んで安置した。

所在地
愛媛県西条市小松町
宗派
真言宗御室派
本尊
大日如来

第六十一番札所
香園寺(こうおんじ)

用命天皇の勅願により聖徳太子が建立。「女人成仏、安産、子育て、身代わり」がこのお寺に寄せられた大師の四誓願だといわれ、子安大師が子安堂に安置されている。

所在地
愛媛県西条市小松町
宗派
真言宗御室派
本尊
大日如来

第六十二番札所
宝寿寺(ほうじゅじ)

聖武天皇の勅願により天平年間伊予一国一宮として建立され、当時は金剛宝寺とよばれていた。

所在地
愛媛県西条市小松町
宗派
真言宗高野派
本尊
十一面観世音菩薩

第六十三番札所
吉祥寺(きちじょうじ)

密教山胎蔵院吉祥寺の号となっているが、本尊は毘沙門天で、吉祥天は脇仏である。本堂前には成就石があり、目をつむって杖をさすと願い事が叶うとされている。

所在地
愛媛県西条市氷見乙
宗派
真言宗東寺派
本尊
毘沙門天

第六十四番札所
前神寺(まえがみじ)

真言宗石鉄派の総本山で、修験道の根本道場でもある。石鎚山にて弘法大師が護摩修法や断食修行をしたと伝えられる。

所在地
愛媛県西条市洲之内
宗派
真言宗石鉄派
本尊
阿弥陀如来

第六十五番札所
三角寺(さんかくじ)

薩弘法大師が十一面観音と不動明王を彫造安置し、三角の護摩壇を築いて、秘法を厳修したことから寺号を三角寺とした。境内の三角池はその壇の跡だといわれる。

所在地
愛媛県四国中央市金田町
宗派
真言宗高野派
本尊
十一面観世音菩

第六十六番札所
雲辺寺(うんぺんじ)

一日に一度は雨が降るといわれるほど、その名の通り雲がかかり、霧に囲まれがちな山寺。四国霊場のなかで最も高いところに位置し、遍路ころがしと呼ばれる難所である。

所在地
徳島県三好市池田町
宗派
真言宗御室派
本尊
千手観世音菩薩

第六十七番札所
大興寺(だいこうじ)

地元では、小松尾寺と呼ばれ親しまれている。仁王門の仁王像は運慶作と言い伝えられている。開基は弘法大師とされ、熊野三所権現を鎮護する霊場とされている。

所在地
香川県三豊市山本町
宗派
真言宗善通寺派
本尊
薬師如来

第六十八番札所
神恵院(じんねいん)

所在地
香川県観音寺市八幡町町
宗派
真言宗大覚寺派
本尊
阿弥陀如来

第六十九番札所
観音寺(かんのんじ)

同じ境内に2つの札所が存在する珍しい霊場です。六十八番札所の本尊阿弥陀如来は国の重要文化財に指定され、観音菩薩、勢至菩薩を従えて雲に乗った来迎図である。六十九番札所の聖観音菩薩が祀られた本堂も国指定の重要文化財である。

所在地
香川県観音寺市八幡町町
宗派
真言宗大覚寺派
本尊
聖観世音菩薩

第七十番札所
本山寺(もとやまじ)

本堂は香川県のお寺で唯一の国宝建造物。外観は京都風、内部は奈良風と特徴的、本堂北側には五重塔があり、八脚門と呼ばれる仁王門は国の重要文化財である。

所在地
香川県三豊市豊中町
宗派
真言宗高野派
本尊
馬頭観世音菩薩

第七十一番札所
本山寺(もとやまじ)

古来より、人々は山に神や仏が宿っていると信じ、信仰の対象として崇められた。この弥谷寺のある弥谷山は、霊山として日本三大霊場の一つに数えられている。

所在地
香川県三豊市三野町
宗派
真言宗善通寺派
本尊
千手観世音菩薩

第七十二番札所
曼荼羅寺(まんだらじ)

弘法大師が入唐し、金剛界、胎蔵界の両曼荼羅を持ち帰って供養し、大日如来を勧請したことにより今の寺号となった。以前は世坂寺と呼ばれていた。

所在地
香川県善通寺市吉原町
宗派
真言宗善通寺派
本尊
大日如来

第七十三番札所
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)

大師7歳の時に、この捨身ヶ嶽に立ち空中に身を投じたところ釈迦如来が出現し、天女が大師を抱きとめた。この霊験により釈迦如来を刻んで本尊とし、我拝師山求聞持院出釈迦寺と称した。

所在地
香川県善通寺市吉原町
宗派
真言宗御室派
本尊
釈迦如来

第七十四番札所
甲山寺(こうやまじ)

西側からの小山がかぶさった感じで、この山の姿が鎧カブトに似ているというところから甲山寺と名づけられた。弘法大師が若かりし頃、善通寺と曼荼羅寺の間に霊地を探していたところ老翁のお告げにより、この地を選び、毘沙門天を刻んで安置したとされる。

所在地
香川県善通寺市弘田町
宗派
真言宗善通寺派
本尊
薬師如来

第七十五番札所
善通寺(ぜんつうじ)

真言宗善通寺派の総本山で、真言宗では高野山、東寺、とともに大師の三大遺蹟となっている。寺伝によれば弘法大師誕生の聖地といわれ、真言宗最初の道場とされている。

所在地
香川県善通寺市善通寺町
宗派
真言宗善通寺派
本尊
薬師如来

第七十六番札所
金倉寺(こんぞうじ)

金倉寺は、弘法大師の甥で天台宗寺門派開祖の「智証大師」誕生の地、大師堂には智証大師、弘法大師の像が安置されている。

所在地
香川県善通寺市金蔵寺町
宗派
天台宗寺門派
本尊
薬師如来

第七十七番札所
道隆寺(どうりゅうじ)

寺宝の絹本着色星曼荼羅図は国の重要文化財に指定されている。これは陰陽道、道教、密教の星の信仰を表したのもで、北極星崇拝からきている。

所在地
香川県仲多度郡多度津町
宗派
真言宗醍醐派
本尊
薬師如来

第七十八番札所
郷照寺(ごうしょうじ)

このお寺は聖武天皇の勅願により行基菩薩が建立、阿弥陀如来を刻んで安置した。後に弘法大師は青野山に瑞雲みて霊地と定め自作の大師像を祀る。

所在地
香川県綾歌郡宇多津町
宗派
時宗
本尊
阿弥陀如来

第七十九番札所
天皇寺(てんのうじ)

三輪鳥居とよばれる鳥居が特徴的で、普通の明神鳥居の左右にやや小ぶりの脇鳥居を組み合わせた珍しいもので、奈良の大神神社など全国に三ヶ所しかない。この横には源頼朝寄進の下乗石、上段には崇徳天皇社が配置されている。

所在地
香川県坂出市西庄町
宗派
真言宗御室派
本尊
十一面観世音菩薩

第八十番札所
国分寺(こくぶんじ)

本尊の千手観音立像は高さ5.24mでケヤキ1本造りの秘仏である。本堂は国の重要文化財に指定されており、梵鐘は創建当時から残り四国最古のものである。

所在地
香川県高松市国分寺町
宗派
真言宗御室派
本尊
十一面千手観世音菩薩

第八十一番札所
白峯寺(しろみねじ)

青峯、黄峯、赤峯、白峯、黒峯、の五色山の中の白峯にある古刹。弘法大師の甥である智証大師が創建。源頼朝の供養塔があり、重要文化財の指定されている。

所在地
香川県坂出市青海町
宗派
真言宗御室派
本尊
千手観世音菩薩

第八十二番札所
根香寺(ねごろじ)

寺は後白河天皇の勅願所として、智証大師の開基とされている、境内には芳香は放つ香木があり、弘法大師がこの木で観音、不動明王、毘沙門天、の三尊を造ったのが寺号のいわれだという。

所在地
香川県高松市中山町
宗派
天台宗独立本山
本尊
千手観世音菩薩

第八十三番札所
一宮寺(いちのみやじ)

大宝年間、義淵僧正の創建になるので大宝院一宮寺という。つづいて行基菩薩、弘法大師と修造された。

所在地
香川県高松市一宮町
宗派
真言宗御室派
本尊
聖観世音菩薩

第八十四番札所
屋島寺(やしまじ)

梵鐘は鎌倉時代に造られたもので「平家供養の鐘」といわれ、国指定の重要文化財となっている。本尊は千手観音座像ともに重要文化財。

所在地
香川県高松市屋島東町
宗派
真言宗御室派
本尊
十一面千手観世音菩薩

第八十五番札所
八栗寺(やくりじ)

延暦二十三年、弘法大師入唐前に自作の観音像を安置し、焼栗八個を埋めて入唐したが、帰国して再び見ると見事に発芽し八株の木に成長していた、大師はこれに感激し八栗寺と名づけた。

所在地
香川県高松市牟礼町
宗派
真言宗高野派
本尊
聖観世音菩薩

第八十六番札所
志度寺(しどじ)

開創は古く推古天皇33年で四国霊場屈指の古刹。仁王門の仁王像は運慶作、本尊十一面観音、不動明王、毘沙門天(平安時代檜一本造り)すべて重要文化財に指定されている。

所在地
香川県さぬき市志度
宗派
真言宗善通寺派
本尊
十一面観世音菩薩

第八十七番札所
長尾寺(ながおじ)

寺伝によれば、聖徳太子が開創し、天平年間、行基菩薩がこれを受け継ぎ、弘法大師が唐に渡る前に手を加えたとある。本堂は天和三年、藩主松平頼重より建立された。

所在地
香川県さぬき市長尾西
宗派
天台宗
本尊
聖観世音菩薩

第八十八番札所
大窪寺(おおくぼじ)

開基は行基菩薩で、後に弘法大師が自ら薬師如来を彫って中国から持ち帰った三国伝来の錫杖をおさめて結願のお寺と定めた。女人禁制がなかったことから、女人高野と呼ばれている。

所在地
香川県さぬき市多和兼割
宗派
真言宗
本尊
薬師如来

四国八十八ヶ所お砂踏み霊場