
仏手
この仏手の印相は、相手の願いを聞き入れようという深い慈悲心を表した与願印で、指には五智如来(大日如来、阿閦如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来)と吉祥を表す卍が施され、手の中心には、煩悩を滅ぼし、菩提心を表す金剛杵が表現されています。

観音霊泉
不老長寿と万病に効く
大観音さまの台座直下100メートルの泉源から自噴した霊水です。
健康と美容に、長寿や治病に、また、賢くなる智恵の水、長生きできる長命の水、安産できる子授りの水としても有りがたがられている命水です。

厄除不動尊
あらゆる災難から救われる厄除不動明王
厄除不動尊の鎮座まします位置は、当寺の鬼門に当り、厄除、鬼門封じの大役を果たされると共に、ご参拝者の方々の無病息災、家内安全、厄除、招福にも、霊験あらたかな厄除不動尊ですから是非お参り下さい。

四国八十八ヶ所お砂踏み霊場
弘法大師ゆかりの四国八十八ヶ所の寺院の御砂と本尊をおまつりした霊場。
体力的、時間的に余裕のない方のために、一箇所で同じご利益のある霊場をと考えられ、建立されました。

やるき達磨
商売に勝つ!病気に勝つ!人生に勝つ!
インド南部の王子として生まれた達磨大師は、禅宗の開祖です。
約40年間の修行の後にインドそして中国各地へと仏教の教えを広めていきます。
特に神通力に優れ数多くの伝説が残されています。
何事もネガティブに考えがちな方は、やるき達磨の神通力でモチベーションアップしてみてはいかがでしょう。

萬倍釜
弘法大師秘伝 金運
弘法大師が炊いたお米が一万倍になり、飢えで苦しむ多くの庶民を救ったといわれる「一粒一万倍の釜」の伝説にあやかって、飢えに苦しまぬよう、金運に恵まれるよう願いをこめて造られました。
大きさは世界最大の釜です。

にっこりお福
金運・商売繁盛
謙虚さの象徴として知られているお福さんは、お多福、おかめ、とも呼ばれ、古来より庶民的な女性の代名詞として親しまれています。
大口をたたかないよう口は小さく、鼻高々にならぬよう鼻は低く、笑顔でいられるよう目尻は下がり、可憐さを表すエクボなどその表情は私たちに安らぎを与えてくれます。
何かとストレスの多い現代社会、ほっこり、にっこりお福で、気持ちをリラックスさせませんか。

水子三観音霊場
水子の慰霊と供養 事故や病没の子供の慰霊
我が国最大級のの施設を誇る水子三観音さま。
水子三観音とは「慈母水子観音」「聖水子観音」「大悲水子観音」をいいます。この水子三観音さまの三力終結で必ず水子を救い、すこやかに育てて下さいます。

神獣白澤
ガン封じ
白澤(はくたく)とは中国に伝わる伝説の神獣です。
牛のような体、人の顔に羊のあご髭、目は9つ、角が6本とされ、病魔を防ぐと信じられていたため、身近に白澤に関するものを置く者が多くいました。

カラオケ観音
観音様は様々な形に変化(33変化)して人々を救済されます。
歌が上手くなりたい、またマイクを持つ職業の方、またそれを目指している方の成就を願って建立された観音様です。
世界で唯一のカラオケ観音様です。

恵比寿 大黒
恵比寿・大黒は「古事記」や「日本書紀」の話をもとに造られた日本の神様であるため対で描かれたり、納められたりすることが多くみられます。
開運招福、金運招来、五穀豊穣、商売繁盛の神様です。

男厄除け坂 女厄除け坂
階段の格段には厄除け不動明王の名前と御真言が掘り込まれており、本厄の年にあわせ男性は42段、女性は33段になっています。
合掌して真ん中の足型の上を丁寧にお参りください。

十三仏霊場 極楽坂
この霊場は階段になっており、各段に死後お会いする仏様の名前と御真言が掘り込まれています。仏教徒であれば誰もがお会いする仏様を現世で確認することはとても大事なことです。

観音殿
供養、祈願を執り行う本殿にあたるところで、現在7万体以上のお位牌をお預かりしております。
ご祈祷や水子供養をご希望の方はお申し出下さい。

百観音霊場
西国三十三ヶ所・坂東三十三ヶ所・秩父三十四ヶ所を総合した日本を代表する100の観音巡礼所をひとまとめにした霊場です。

仏足下駄
永久幸福・利益無辺・大観音さまの仏足下駄
わたしたちの手足に指紋がありますように仏様にも指紋があります。
当寺本尊の大観音さまが万一、下駄を履かれたならばと想定して作ったのがこの仏足下駄です。
下駄に描かれた紋様は大観音さまの指紋です。
この指紋には仏法の教法が表わされており、これを拝むと永久の幸福が得られ、円満解脱ができるといわれています。
- 片足の大きさ
- 総丈7m・巾3m(青銅造)・重さ30t

六地蔵霊場
人の死後は、生前の行いの善悪によって、六道(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)を輪廻、転生すると言われていますが、その六つの世界で、迷い苦しんでいる人々を救済するのが六地蔵です。

お宝蛙
無事かえると言う縁起から多くの神社、寺院におまつりされている蛙。
当寺のお宝蛙は小さなお子さんにとっては、怖い暗いと言うお寺のイメージを払拭するため、愛嬌のある蛙のオーケストラで表現し、
ご参拝の皆様をむかえる人気スポットとなっています。


天狗 烏天狗
密教とは関係深い天狗は、烏天狗を従え山の神として知られています。
長く突き出た鼻で団扇を持ち、一本下駄の山伏の姿で表されています。

河童大明神
商売繁盛
飲食業、水商売、客商売の守り神

夫婦水晶岩
夫婦和合、家内安全
高さ150cm、世界最大の夫婦水晶岩です。
威風堂々した大きな水晶は男性を表し、もう一つの謙虚さをもった水晶は女性を表しています。
大きい方の水晶中央に弘法大師がお祈りしているお姿がみられます。

純金繁盛枡
春夏冬 二升 五合
あきない ますます はんじょう
十斗 二升 五合
ひゃくしょう ますます はんじょう

諸病退散おなで石
息を深く吸いこみゆっくり口からはきだし、右手に吹きかけて全身をなでておなで石をなでる。
三回くりかえすこと。


仁王像
口を開けた阿形は怒りを表面に出し、口を閉じた吽形は怒りを内に秘めた表情をしているのが特徴です。
「阿吽の呼吸」の語源にもなった像で、阿と吽はモノの始まりと終わりも表しています。仁王像は力強い筋肉質の体系から健康を祈る神また健脚の神をして崇められています。

十二神将
薬師如来の眷属として12の時、12の月、12の方角を守り、十二支干支の守護神としても信仰されています。
1.宮毘羅(くびら)大将 2.伐折羅(ばさら)大将 3.迷企羅(めいきら)大将 4.安底羅(あんちら)大将 5.摩儞羅(まにら)大将 6.珊底羅(さんちら)大将 7.因陀羅(いんだら)大将 8.婆夷羅(ばいら)大将 9.摩虎羅(まこら)大将 10.真達羅(しんだら)大将 11.招杜羅(しょうとら)大将 12.毘羯羅(びから)大将

端渓四海昇平硯
世界最大 長さ206cm・幅93cm・厚さ7.5cm
端渓硯とは、中国広東省の斧柯山や北嶺などから採れる端渓石と呼ばれる中国の二大名石の一つで、その硯石は古くは唐代の初期に発見され、約千三百年にわたって採掘されてきました。そのことから、端渓石といえば最上の硯。といわれるほど著名な硯石です。

金根冠
客をだきこむ!金をだきこむ!商売繁盛!つきをもたらす
台湾の花蓮県より持ち込まれた樹齢壱萬年の欅の霊木です。
根より自然に抱え込まれたいくつもの天然石は縁起の良い象徴です。